電子棚札と一口に言っても、その種類はさまざま。自社にとってベストな電子棚札を導入するには、解決したい課題や予算などの条件を考慮して選ぶ必要があります。
ここでは、電子棚札の種類について大きく3種類にまとめました。特徴をくまなくチェックし、自社に合ったものを選んでください。
白黒のモノクロ表示の電子棚札です。安価ではありますが、表現力に乏しいというデメリットもあります。また、冷凍庫などに設置する冷凍対応の電子棚札は、2色表示となることが一般的です。
2024年11月15日調査時点で広く普及している電子棚札です。白黒に赤または黄が追加されることで表現力が向上します。
次世代の電子棚札として市場に出始めている状況です。表現力は3色表示を大きく上回りますが、コスト面でデメリットがあります。アピールしたい売り場などにピンポイントで導入することで効果が期待できます。
電子棚札の種類は、大きく3種類あります。2色表示が適しているのか、目立たせたいから4色表示が望ましいのかといったように、目的に合ったものを選ぶことが大切です。なお、機種によっては7色表示に対応した電子棚札もあります。
このサイトでは、現場の課題を解決に導く電子棚札を提供している会社をまとめました。各社の電子棚札の特徴や機能をしっかりチェックしたうえで、自社に合ったものを選んでください。
電子棚札を導入する前に、電子棚札の基礎知識を知っておくことは非常に大切です。種類や導入にかかる費用、耐用年数なども知っておくことで、導入を具体的にイメージできるようになるでしょう。メリットがある反面、もちろんデメリットもありますので、それらも十分に理解したうえで導入を検討してください。



※階数の多い大手家電量販店ビックカメラで、全店約50店舗(※)の電子棚札を稼働させた実績あり。参照元:CREiST公式HP(https://www.creist.co.jp/casestudy/biccamera/)2024年11月15日調査時点