電子棚札のメリット・デメリット

電子棚札には、業務効率化を実現し、現場での業務負担を軽減できるなどのメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。

ここでは、電子棚札のメリット・デメリットについてまとめました。導入後に後悔しないためにも、このページで双方をきちんとチェックしておきましょう。

電子棚札のメリット

価格変更の作業を効率化でき
業務負担を減らせる

大きなメリットは、値段変更が大幅に効率化できる点です。

値段変更の際、店舗では人手で値札を変更するケースがほとんど。頻繁に変更があれば、その業務に時間と手間がかかってしまいます。さらに、ヒューマンエラーが起きる可能性もあるでしょう。

電子棚札を導入すれば、価格変更のたびに張り替えるという作業が必要ありません。効率良くかつ正確に価格変更を行えるため、店舗での業務負担を軽減できます。また、表示時には電力を使わず、書き換え時のみわずかな電力を消費するため、乾電池などで長期間稼働することもメリットです(※)。

リアルタイムで価格を変更できる

リアルタイムで自由に価格を変更できる点も、大きなメリットと言えるでしょう。

電子棚札は一括で価格を変更できるため、日々仕入れが代わる日配品や、タイムセールなどにおいて効果的に利用することが可能です。タイムセールが終われば、またすぐに元の価格に戻せる点もポイント。他店との価格競争において、電子棚札は有効に作用してくれます。

購入意欲を高める販促ツールとしても活用可能

電子棚札は、販促ツールとして
活用することも可能です。

電子棚札のなかには、QRコードを表示することで商品詳細のWEBサイトへ誘導するものがあります。また、スマートフォンなどの端末をかざすことで通信できる技術「NFC機能」が搭載されているものもあり、かざした端末に商品情報やレビューなどを表示することで、商品の認知度向上に貢献。電子棚札だけでは伝わりきれない情報も知ることができるため、お客さんの購入意欲を高められる可能性があります。

電子棚札のデメリット

電子棚札の導入や運用などにお金がかかる

紙の値札と比べて格段に費用がかかる点がデメリットと言えるでしょう。

本体価格だけではなく、アクセスポイントにかかる費用や工事費用、導入後もサーバーの月額使用料やサポートの費用などが必要です。導入を検討する際には、予算やコストパフォーマンスについてよく考えなければいけません。

短期的な視点だけではなく、長期的なコスト削減効果などと合わせてチェックしてみてください。

特定の商品を目立たせることが
難しい場合がある

大きさや色を自由に工夫できる手書きPOPと比べると、訴求力が劣ってしまう可能性があることはデメリットかもしれません。

手書きの場合、大きなイラストを描いたり、詳しい商品説明を入れたりと特定の商品を目立たせることで、高い訴求力がある値札を作成できます。一方、電子棚札では、大型サイズのものは高額であるうえ、カラーが限定的で統一感もあるので、特定の商品を目立たせることは難しい場合があります。

ただし、LEDライトが標準搭載されていて視認性の高い電子棚札や、フルカラー表示ができるものも登場していますので、一概に訴求力が劣るとは言い難いです。

アピールしたい商品に限り紙媒体POPも併用していくことが重要(※)です。また、一部大型の電子棚札導入を検討するなどの工夫も必要になります。

システムトラブルが起きる可能性がある

システムトラブルが起きる可能性も、少なからずあるでしょう。

電子棚札は、ネットワークを通じて初めてその性能を発揮します。しかし、通信障害が発生すると、「情報や価格が表示されない」「更新できない」といったトラブルが起きる可能性があります。トラブルを防ぐためにも、定期的なメンテナンスやチェックが必要です。また、バックアップ機能があるものを選んだり、電波干渉を受けづらい製品を選ぶなど工夫することでデメリットが緩和する可能性が高まります。

メリット・デメリットを
事前にしっかり把握しておく

電子棚札を導入するにあたり、メリットはもちろん、デメリットもしっかり把握しておくことが重要です。デメリットを知っておけば、何らかの課題やトラブルが生じても、適切に対処することができるでしょう。

このサイトでは、現場の課題を解決に導く電子棚札を提供している会社をまとめました。各社の電子棚札の特徴や機能をしっかりチェックしたうえで、自社に合ったものを選んでください。

電子棚札の基礎知識を確認する

電子棚札を導入する前に、電子棚札の基礎知識を知っておくことは非常に大切です。種類や導入にかかる費用、耐用年数なども知っておくことで、導入を具体的にイメージできるようになるはず。メリットがある反面、もちろんデメリットもありますので、それらも十分に理解したうえで導入を検討してください。

ELECTRONIC SHELF TAGS
業態別に選ぶ
電子棚札の導入サポート会社3選
量販店なら
大量の棚札の画面表示が
安定的にできる
CREiST
CREiST公式HP
引用元:CREiST公式HP
(https://www.creist.co.jp/)
おすすめする理由
  • 安定した通信で、電波が飛び交う厳しい環境や高層階フロアがある大型店舗でも、スムーズな表示切替が可能
  • 保守専門のスタッフがいるため、万が一トラブルが発生しても迅速に安定稼働を実現
無人店舗なら
店舗ごとのサーバ
設置が不要でAIによる
商品補充指示までできる
TOPPAN
TOPPAN公式HP
引用元:TOPPAN公式HP
(https://www.holdings.toppan.com/ja/)
おすすめする理由
  • クラウド型のため、店舗ごとのサーバ設置が不要。機器導入や運用の手間を省くことができる
  • 店頭棚状態を可視化するAI棚カメラとの連携で、商品補充指示をAIに任せられる
物流倉庫なら
在庫管理ピッキング
作業効率を高められる
アイニックス
アイニックス公式HP
引用元:アイニックス公式HP
(https://www.ainix.co.jp/)
おすすめする理由
  • 作業者毎に色を変えられる7色のボタンと操作し易いLED押しボタンでピッキング作業を効率化
  • クラウド対応可能なため、複数拠点でもリアルタイムで在庫管理が可能。過剰在庫の減少につながる

※階数の多い大手家電量販店ビックカメラで、全店約50店舗(※)の電子棚札を稼働させた実績あり。参照元:CREiST公式HP(https://www.creist.co.jp/casestudy/biccamera/)2024年11月15日調査時点

業態別に選ぶ
電子棚札の
導入サポート会社
3選